株式会社北村商店 | 愛知県名古屋市

ブログ

Blog

文化の日

2025.11.07

11月3日は文化の日でした。
この祝日は元々明治天皇の誕生日を記念して制定されましたが、
1948年からは「文化を尊び、文化の振興を図る日」
として位置づけられたそうです。

文化と言えば、伝統、芸術、学問と様々ですが、
中でも日本の文化と食べ物は切っても切り離せない関係にあります。
例えば、和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されている
日本を代表する伝統文化です。

和食の中でも、地域ごとに伝わる郷土料理はそれぞれの土地の歴史や気候、
風土に根差した食文化を知る奥の深いものだと思います。

弊社の九州営業所がある福岡県には、筑前煮という郷土料理があります。
根菜類、鶏肉にこんにゃくや椎茸など、
いわゆるごった煮のように沢山の食材を使う食べ応えのある料理です。

九州では「筑前煮」「がめ煮」「煮しめ」と呼び方が様々あるのですが、
実はこの3種類は調理法と食材が違うものなのです。
筑前煮は具材を油で炒めてから煮るため、
香ばしさとコクが加わり、油のコーティングによりアクが出にくいメリットがあります。
がめ煮は博多弁で寄せ集めるという意味の「がめくり込む」が由来で(諸説あり)、
調理法は筑前煮と相違ありませんが、材料の鶏肉は骨付きのものを使用しています。
煮しめは味付けや具材に決まりがなく、具材ごとに煮て合わせるものです。
地域ごとに味が異なるため、「ふるさとの味」になりやすいものです。

恥ずかしながら私も筑前煮について調べて初めて知ることができました。
しかし、こうして地元の食文化に触れるいい機会となったと思います。
文化の日にちなんで地元の郷土料理について調べてみてはいかがでしょうか。

T.N

トップに戻る